京都・古美術のまち 鴨東古美術會トップページ 鴨東古美術會 | 骨董・古美術のまち-狩野派
鴨東古美術會 | 古美術のまち 鴨東古美術會 | まちの絵地図 鴨東古美術會 | お探しものは? 鴨東古美術會 | 今月の紹介作品 鴨東古美術會 | 古美術・骨董用語 鴨東古美術會 | 会員名簿

トップページ > 古美術・骨董用語 > 狩野派  
古美術・骨董に関連する用語の解説です。
   
 
狩野派
室町中期から明治時代に及ぶ日本絵画史上最大の流派です。画風はだいたい宋元画の影響で成立し、中ごろの装飾画の風を帯び、のち再び元に戻りました。常に武家政権と結んで専門絵師としての正統を誇り、特に江戸時代には、探幽ら一族門弟が幕府や大名などの御用絵師となって伝統的な勢力をふるいましたが、安定した地位の世襲は伝統を墨守して陳腐に流れ、江戸中期からは芸術的な生命は反狩野派の諸派によって保持された感が強くあります。
  
       
  一覧へ戻る 
       
   ページのトップへ
   




Copyright(c) 2003 OHTO-KOBIJUTSU-KAI All rights reserved.