京都・古美術のまち 鴨東古美術會 鴨東古美術會 | 骨董・古美術のまち-京都
鴨東古美術會 | 古美術のまち 鴨東古美術會 | まちの絵地図 鴨東古美術會 | お探しものは? 鴨東古美術會 | 今月の紹介作品 鴨東古美術會 | 古美術・骨董用語 鴨東古美術會 | 会員名簿
 
トップページ > 古美術・骨董用語  
古美術の世界では聞きなれない言葉、一般とは違った意味の言葉がたくさんあります
版画、屏風、仏画などは一般で使いますが、骨董業界では特殊な意味を持ったものとなります
他方、蒔絵、鎌倉彫、古伊万里などは古美術の範疇でしか出会わない言葉です
順に読み進んでいただくと、また違った骨董の世界を発見していただけることと思います
 
    それぞれの用語をクリックすると解説が表示されます
   
  「あ」              
    赤絵
( あかえ )
  油皿
( あぶらざら )
  雨漏手
( あまもりで )
   
    安南焼
( あんなんやき )
  一閑人
( いっかんじん )
  一閑張
( いっかんばり )
   
    イッチン
( いっちん )
  糸印
( いといん )
    浮牡丹
( うきぼたん )
 
( うずくまる )
  現川焼
( うつつがわやき )
   
    馬の目皿
( うまのめざら )
  海揚がり
( うみあがり )
  裏箔
( うらはく )
   
    雲鶴
( うんかく )
  雲堂手
( うんどうで )
  永楽焼
( えいらくやき )
   
    絵唐津
( えがらつ )
  遠州七窯
( えんしゅうしちよう )
  鬼桶
( おにおけ )
   
    お歯黒壺
( おはぐろつぼ )
           
  「か」              
    懐紙
( かいし )
  海獣葡萄鏡
( かいじゅうぶどうきょう )
  懐石道具
( かいせきどうぐ )
   
    かいらぎ
( かいらぎ )
  灰釉
( かいゆう )
  花押
( かおう )
   
   
( かがみ )
  片口
( かたくち )
  形物香合
( かたものこうごう )
   
    甲冑
( かっちゅう )
  狩野派
( かのうは )
  鎌倉彫
( かまくらぼり )
   
    窯印
( かまじるし )
  京焼
( きょうやき )
  綺麗寂
( きれいさび )
   
    近世書画
( きんせいしょが )
  近代美術工芸
( きんだいびじゅつこうげい )
  国焼
( くにやき )
   
    口紅
( くちべに )
  景徳鎭窯
( けいとくちんよう )
  景色
( けしき )
   
    現代美術
( げんだいびじゅつ )
  古赤絵
( こあかえ )
  古伊万里焼
( こいまりやき )
   
    古伊万里焼
( こいまりやき )
  古玩
( こがん )
  古書画
( こしょが )
   
    古代裂・衣装
( こだいぎれ・いしょう )  
  古代人形
( こだいにんぎょう )
  古陶磁
( ことうじ )
   
    古筆
( こひつ )
  古美術工芸
( こびじゅつこうげい )
  熊川
( こもがい )
   
  「さ」              
    砂張
( さはり )
  三蹟
( さんせき )
  三筆
( さんぴつ )
   
    磁器
( じき )
  四条派
( しじょうは )
  自然釉
( しぜんゆう )
   
    七官青磁
( しちかんせいじ )
  芝山細工
( しばやまざいく )
  祥瑞
( しょんずい )
   
    神道美術
( しんとうびじゅつ )
  水墨画
( すいぼくが )
  住吉派
( すみよしは )
   
    砂高台
( すなこうだい )
  b器
( せっき )
       
  「た」              
    竹屋町
( たけやまち )
  縮緬高台
( ちりめんこうだい )
  茶入蓋
( ちゃいれぶた )
   
    茶道具
( ちゃどうぐ )
  沈寿官
( ちんじゅかん )
  手鑑
( てかがみ )
   
    手塩皿
( てしおざら )
  伝世品
( でんせいひん )
  天龍寺青磁
( てんりゅうじせいじ )
   
    陶器
( とうき )
  東山焼
( とうざんやき )
  東洋古美術
( とうようこびじゅつ )
   
    土佐派
( とさは )
  斗々屋
( ととや )
  共箱
( ともばこ )
   
  「な」              
    生掛け
( なまかけ )
  濁し手
( にごして )
  根来塗
( ねごろぬり )
   
    のんこう
( のんこう )
           
  「は」              
    土師器
( はじき )
  花籃
( はなかご )
  版画
( はんが )
   
    屏風
( びょうぶ )
  VOC
( ブイ・オー・シー )
  吹墨
( ふきずみ )
   
    佛畫
( ぶつが )
  仏教美術・古佛
( ぶっきょうびじゅつ・こぶつ )
  船徳利
( ふなどっくり )
   
    振出し
( ふりだし )
  文人畫
( ぶんじんが )
  ベロ藍
( べろあい )
   
    墨蹟
( ぼくせき )
           
  「ま」              
    蒔絵
( まきえ )
  万暦赤絵
( まんれきあかえ )
  見込み
( みこみ )
   
    三島
( みしま )
  麦藁手
( むぎわらで )
  向付
( むこうづけ )
   
    明器
( めいき )
  名物裂
( めいぶつぎれ )
       
  「や」              
    破袋
( やぶれぶくろ )
  遊印
( ゆういん )
  友禅染
( ゆうぜんぞめ )
   
    釉裏紅
( ゆうりこう )
  油滴
( ゆてき )
       
  「ら」              
    落款
( らっかん )
  龍泉窯
( りゅうせんよう )
  霊芝
( れいし )
   
  「わ」              
    蕨手
( わらびで )
  割高台
( わりこうだい )
       
                 
 ページのトップへ
 




Copyright(c) 2003 OHTO-KOBIJUTSU-KAI All rights reserved.