京都・古美術のまち 鴨東古美術會トップページ 鴨東古美術會 | 骨董・古美術のまち-京都
鴨東古美術會 | 古美術のまち 鴨東古美術會 | まちの絵地図 鴨東古美術會 | お探しものは? 鴨東古美術會 | 今月の紹介作品 鴨東古美術會 | 古美術・骨董用語 鴨東古美術會 | 会員名簿

トップページ > 古美術・骨董用語 > 住吉派  
古美術・骨董に関連する用語の解説です。
   
 
住吉派
土佐家の門人であった如慶が住吉家をたてたのに初まり、その子 具慶が江戸幕府の御用絵師になって官画として公認され、家業を 世襲したので家系と画系と共に続いて流派となり、京都の土佐家と 並んで江戸地方の大和絵の元締となります。その門人から板谷、粟田口 の二家が分立しました。鎌倉時代の慶忍の画と家とをつぐ意味で住吉を 姓としたのでしょうが、実際上では無関係です。
  
       
  一覧へ戻る 
       
   ページのトップへ
   




Copyright(c) 2003 OHTO-KOBIJUTSU-KAI All rights reserved.